サクラみそ食品 公式ホームページ official websitesakuramiso | サクラみそ食品 公式ホームページ official website - Part 8

Author Archive

Sweets meets Kouji

2020-10-29

「スイーツ」と「麹」の組み合わせ

なにか新しいものがうまれる予感 。。。

遊び心が大事です ♪

*YouTube 公開しました。ご覧くださいませ~。





超簡単レシピ第3弾!みそミートソースの作り方!

2020-10-26

みなさんこんにちは、サクラみそ食品開発部の緒方です。

今回は【みそバター】【みそホワイトソース】に続く第3弾【みそミートソース】の作り方です!

使用する味噌はソース用にピッタリの【さくら 米みそ(すり)】です。

【材料】(作りやすい分量)

味噌・・・・大さじ1

豚ひき肉・・・200g

おろしにんにく・・・5g

オリーブオイル・・・大さじ1/2

トマトジュース(食塩不使用タイプ)・・・200ml

塩・・・小さじ1/2

胡椒・・・適量

(作り方)

1、鍋にオリーブオイル、にんにく、味噌を入れ、弱火にかける。香りが出てきたら豚ひき肉を加えて

強火で炒め合わせる。

2、ひき肉の色が変わってきたらトマトジュースを加え、煮立ってきたら弱火にし塩を加えて水分が無くなるくらいまで煮る。

3、仕上げに胡椒を加え味を整える。

これで簡単便利な【みそミートソース】の出来上がり!

パスタやトーストにピッタリ!

保存は密封容器に入れ冷蔵庫で3日間程度保存可能です。

お味噌の味噌汁以外での使い方を今後も紹介していきたいと思います。

ぜひ一度お試しください!





子どもたちへの味噌づくり教室

2020-10-24

昨日は、久留米市内にある高良内小学校の

3年生の児童80名ほどを対象にした

味噌づくり教室に行って参りました。

サクラみそ)

「皆さん、お味噌は何からできているか知っていますか~?」

3年生児童たち)

「だいず~!」「塩~!」

こんな子も!

「コウジカビ~!!」

みんな事前にしっかり勉強したんですね~!(^^)!

大人よりも知ってるかも。。。(笑)

まずは、蒸した大豆を潰す作業なんですが、3年生

まだまだ幼さの残るもみじのような手で一生懸命に

潰しました。(これが一番時間がかかる(;^_^A )

3年生児童たち)

「疲れた~」「きつ~い!」「毎日こんなの大変ね!」

サクラみそ)

「工場では機械でやるよw」

3年生児童たち)

「ズルーーーい!!」(笑)(*´з`)量が違うもん、量が。

次に米麦合わせ麹に塩を混ぜ合わせたものと

先ほどみんな頑張って潰した大豆を混ぜ合わせる工程。

児童ひとりづつ仕込むお味噌の量は2kg なので

もうボウルからこぼれ落ちそう!

3年生児童たち)

「くさ~い!」「お酒みたいなにおい~」

この時点では、原料臭が強いからですね~笑

子どもたちは正直です( *´艸`)

丸めて丸めて空気を抜いて、ギュッギュッと樽へ詰めていきます。

ここは粘土遊びみたいで楽しかったかな?w

最後にカビ防止のためにお塩を振って、空気が入らないよう

ビニール、フタをしてようやく完成!お疲れさまでした(*’▽’)

今回つくったお味噌を生徒ひとりづつご自宅に持ち帰り、

あとは陽の当たらない常温の場所で3か月ほど待つのみ。

(冷蔵庫じゃないですよー)

1月~2月くらいですかね、お味噌汁で飲めるのは。

最後には、みんなでしっかりご挨拶も後片付けの

お掃除もできて、とってもいい子たちでほっこりしました。

今回、親御さんの参加がなかったので、先生方も

大変だったかと思います。お疲れさまでした。

子どもたちにとって貴重な体験となっていれば幸いです。

児童たちから、こんなに大きな感謝のお手紙もいただきました。

今日からまた、地域に根差した久留米唯一の味噌会社として

味噌づくりに勤しみたいと思います (^^♪

みんな最後までがんばったね!こちらこそ、ありがとうございました!!





旨味は料理をより美味しくする隠し味

2020-10-22

旨味は料理をより美味しくする隠し味

旨味を引き出す「アミノ酸」

そもそも旨味(うまみ)ってなに?

「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨(うま)味」

といった「基本味」である 5つの味のうちの一つで

他の4つの基本味に影響されない独立した味の種類の一つを意味します。

ちなみに、母乳には「甘味」を感じさせる糖分と「旨(うま)味」を

感じさせる旨味成分が含まれているんだそう。

旨味は、赤ちゃんが最初に味わう味覚なんですね。

「旨味」と「アミノ酸」の関係

食べ物の「旨味」は、「アミノ酸」に由来します。アミノ酸は、たんぱく質を

作るのに必要な物質です。私たちの体は、たんぱく質で出来ているため

アミノ酸は私たちの身体にとって、とても重要な物質です。

たんぱく質そのものに「味」はありません。細かく分解され、

ペプチドやアミノ酸となって初めて味を持つようになるんです。

食物の「アミノ酸」を増やす方法

基本的には、アミノ酸を増やすにはたんぱく質の構造を壊す必要があります。

たんぱく質を分解することによりアミノ酸やペプチドの量が

 多くなるため、旨味に関与するアミノ酸も多くなります。

その方法として挙げられるのが「発酵」 細菌・酵母・カビ等の

   微生物の力でたんぱく質を分解し、アミノ酸の量を増ふやす方法です。

微生物の「発酵」によってつくられたものとしては、

味噌、しょうゆ、甘酒、ワイン、納豆、キムチ、漬物など。

自然な食材から「アミノ酸」引き出す

そこでお勧めが、塩と麹で作られた栄養豊富な調味料塩麹です!

塩麹が持つ「アミラーゼ」と「プロテアーゼ」は、

 甘みや旨味成分を増やす働きをもっています。

アミラーゼはデンプンを甘み成分の糖に、

 プロテアーゼはタンパク質を旨味成分のアミノ酸に変えるため、

  食材が多味で深く美味しく感じられるようになります。

発酵・分解 強力

サクラみその塩麹は、

国産原料100%

あんしん安全な無添加タイプです。

※酒精は入っておりません。

生協においても長年の実績があり、味・品質を高く評価されています。

現代では、アミノ酸の商品も数多くありますが、

できる限り自然な食材のなかから摂りたいですよね。

発酵食品のなかでも、今大変注目を集めている(こうじ)。

おいしく健康、くらしに毎日少しづつ。

摂り入れてみませんか?

↓ 只今、サクラみそ食品では乾燥米こうじキャンペーン中!

ぜひ一度、米こうじから塩麹をご自分でつくってみませんか?

乾燥米こうじキャンペーン





甘酒と生姜はベストマッチな関係?!

2020-10-15

朝晩は肌寒くなってきましたね。

寒くなってくると、店頭でも甘酒をよく見かけるようになってきます。

古くから、甘酒と生姜は定番の組み合わせですが、なんでなんでしょうか?

先人の知恵ってすごいですよね~。

*YouTube 公開しました。ご覧くださいませ~。





2020年12月発売予定 紅白天ぷら 海老づくし

2020-10-08

こんにちは!サクラみその天ぷらブログ担当の内村です。

以前にもお伝えしていましたが、2020年12月に紅白天ぷらを発売を予定しています。

開発中パッケージデザイン

紅白天ぷら海老づくしロールフイルムB10.6

商品名は「海老づくし」

この天ぷらの開発にあたり、トッピング可能な「えび」の量の限界に挑戦しました。

 

衣も、何度も試作を重ね、色、重量、味にこだわった一品になっています。

数量限定での販売になりますが、スーパーで見かけられたら、是非ご賞味ください。





超簡単レシピ第2弾!みそホワイトソースの作り方!

2020-10-07

みなさんこんにちは、サクラみそ食品開発部の緒方です。

今回は前回の【みそバター】に続く第2弾【みそホワイトソース】の作り方です!

使用する味噌はこちらも【さくら 米みそ(すり)】です。甘みの強いこの味噌はソースやドレッシング等に本当に使いやすい!

【材料】(作りやすい分量)

味噌・・・・・小さじ2

バター・・・・・20g

薄力粉・・・・・20g

玉ねぎ(みじん切り)・・・120g

牛乳・・・・200ml

(作り方)

1、鍋にバターを熱し、玉ねぎを炒める。しんなりとなってきたら薄力粉を加え、焦げないように炒めながら味噌を加える。

2、味噌がまんべんなく混ざったら、牛乳を数回に分けて加え全体が煮立ちとろりとなるまで煮る。

 

これだけ!これで簡単便利な【みそホワイトソース】の出来上がりです。

今回はオムレツにかけて食べてみました。美味しい!

他にもパスタやトーストにもピッタリです。

こちらもお好みで【合わせみそ】を使って味を変えてみても良いかも。

保存は密封容器に入れ冷蔵庫で保管してください。3日間程度は保存可能です。

是非、お試しください!





妊婦さんにもやさしい米糀甘酒の上手な摂り方♪

2020-10-07

ノンアルコールの米糀甘酒は妊婦さんにとって とっても良い効果がたくさん。

でも、どのくらいの摂取量が良いんだろう?

ただ飲むだけじゃ物足りない!他にどんな飲み方があるの?

*YouTube 公開しました。ご覧くださいませ~。





マタニティーママにもやさしい米糀甘酒の効果とは?!

2020-10-06

ノンアルコールの米糀甘酒は妊婦さんにとって とっても良い効果がたくさん。

なんだか甘いものが欲しいんだけど。。。

自然な甘みを味わえるノンアルコールの米糀甘酒なら、

マタニティーママも安心してお召し上がりいただけます。

あなたも暮らしに摂りいれて健康生活はじめませんか。

*YouTube 公開しました。ご覧くださいませ~。





三日坊主に朗報です!

2020-10-05

これでダメなら、

もう甘酒はあきらめてください …

コロナ禍で「あたらしい生活様式を」と叫ばれる昨今。

販売店さまにおかれましては、落ち込んだ消費を取り戻したい!と

起爆剤となる新商品をお探しではありませんか?

コロナウイルスが騒がれる最中も免疫力upの効果が期待できるとして、

あらためて注目を集め、売れ行き好調だった甘酒。

そんな甘酒にニューフェイス。いま探していたのはこんな甘酒!

 

働くレディーに、

これ一本!

アフターランチの甘酒

国産米100%の米糀だけでつくった甘酒をベースに蜂蜜で風味づけをし、いつでも・

どこでも・お手軽に甘酒の栄養素を摂取できる食べやすいスティックゼリーにしました!

ほんのりと香る甘酒の香りと甘みで、すっきり食べやすい味に仕上げています。

100セット限定!食べる甘酒(プレーン、乳酸菌入り)

ふたつの味のサンプルセットをお送りします!

お申し込みは今スグこちらから!

(2020年12月末日まで)

 

近年の甘酒市場動向

2022年323億円

(予測)

※富士経済調べ

2016年以降、メディアで甘酒の健康効果が数多く特集され、また昨今のコロナ禍で、

免疫力upの効果が期待できるとして、あらためて注目をあつめる形となった。

市場の拡大に比例して、消費者の年間平均購入額も上昇。

2017年は前年比で187%の伸び率を記録しました。

これは、主要な食品・飲料・日用雑貨の中で最も大きな増加率となります。

2016年も同182%増でトップの増加率だったので、2年連続で伸び率が

ナンバーワンとなった格好です。

甘酒は、一時のブームにとどまらず、日本古来より親しまれてきたものとしての原点回帰で、

定番商品になりつつありますが、まだまだ市場規模は小さいので、伸びしろがあると思います。

甘酒の種類

①酒粕甘酒

原料:酒粕、砂糖などの甘味料、水

栄養価:食物繊維が豊富。カロリーが高い。

アルコール:酒粕に含まれる成分が残る。

②米糀甘酒

  1. 米、米糀、水を原料とするもの
  1. 全糀…米糀, 水のみを原料とするもの

栄養価:ミネラルが豊富。カロリーが低い。

アルコール:含まれない。

市場伸長を牽引し、購入率が拡大しているのは米糀タイプの甘酒で、

そのなかでも、当社製品は②米糀甘酒に属します。

全糀甘酒の原価は、米と米糀を原料とする甘酒の1.5倍から2倍となります。

甘酒の歴史はながく、古くは奈良時代から日本人に飲まれてきた、お米からつくられた

伝統的な飲料です。酒粕から作る甘酒の場合は原料の酒粕がアルコールを含んでいるので、

なかには注意が必要なものもありますが、米糀から作られている甘酒であれば、

まったく問題はありません。米糀を生成する過程ではアルコールが発生しないため、

名前に「酒」とついてますがノンアルコールの飲み物です。米糀を使った甘酒には、

私たちのからだに必要なほぼ全ての栄養が入っていると言ってもいい程、

たくさんの栄養素が含まれています。

 

サクラみその全糀甘酒は

 

「こゆか」とは、福岡県筑後地方の方言(久留米弁)で「濃い」の意。

かけ米不使用。ミネラルが豊富で カロリーが低い。

全て米糀だけでつくった甘酒。

 

 

 

・砂糖不使用 ・無添加

・ノンアルコール ・国産米100%使用 

国産の米麹のみで造り上げた無添加の甘酒です!

甘酒は通常、米麹に米や砂糖などを入れて甘みを調整しますが、

この甘酒は砂糖等の甘み成分を一切加えず、米麹だけを使用して造っています。

米麹本来のすっきりとした自然の甘みを感じられるノンアルコール甘酒です。

本製品:水 = 1:1 で薄めて。

豆乳や牛乳で割ったり、ヨーグルトにかけたりしてもおいしくお召し上がりいただけます。

食べる甘酒は、この全糀甘酒を使用して、すっきり食べやすい味に仕上げました。

100セット限定!食べる甘酒(プレーン、乳酸菌入り)

ふたつの味のサンプルセットをお送りします!

お申し込みは今スグこちらから!

(2020年12月末日まで)

 

甘酒に期待する効能・効果

消費者が「甘酒に期待している効果」を表したグラフ(画像:インテージ)

 

ビタミンB群 (ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)

アミノ酸(システイン、アルギニン、グルタミンなど)

葉酸、食物繊維、オリゴ糖

 

美肌効果

 …美容に良い成分[ビタミンB群]や[必須アミノ酸]を豊富に含有。

腸内環境を整える

 …含まれている食物繊維やオリゴ糖が便秘の予防・改善を促進。

疲労回復

 …ブドウ糖が多く含まれ、疲労回復を強力にサポート。

甘酒はビタミンB群やブドウ糖、必須アミノ酸などを含み栄養剤として使われる点滴の栄養素と

ほぼ同一の内容であることから「飲む点滴」ともいわれます。

冬に飲むイメージが強い甘酒ですが、江戸時代には甘酒売りが夏の風物詩とされ、俳句では

夏の季語。熱中症や夏バテ等、体調不良時に非常に効果的で体に優しい飲み物なのです。

 

甘酒のこれからを考える

Ø若い働く女性に向けた

Ø独特の風味、クセの無い

Ø生活スタイルにマッチした

新たな製品を…

甘酒独特の風味、クセの無い、おやつ感覚で何時でもどこでも気軽に食べれる

全糀甘酒で毎日を忙しく動きまわる女性の美容と健康をサポートしたい!

働くレディーに、

これ一本!

アフターランチの甘酒

国産米100%の米糀だけでつくった甘酒をベースに蜂蜜で風味づけをし、いつでも・

どこでも・お手軽に甘酒の栄養素を摂取できる、食べやすいスティックゼリーにしました!

 

 

 

 

 

砂糖不使用で罪悪感がないおやつです♪

アルコールを含まないのでお子さまにも○

ほんのりと香る甘酒の香りと甘みで、

すっきり食べやすい味に仕上げています。

楽しい さまざまなフレーバー

 

 

 

 

 

甘酒の甘みにヨーグルトの酸味を加えた

『 乳酸菌入り食べる甘酒 』

ほかにも、

『 福岡県産 あまおう いちご味 』

『 ちょっぴり大人なジンジャー 生姜味 』

『 福岡八女産 抹茶味 』と、

さまざまなフレーバーがあります!

100セット限定!食べる甘酒(プレーン、乳酸菌入り)

ふたつの味のサンプルセットをお送りします!

お申し込みは今スグこちらから!

(2020年12月末日まで)

 

ギフト需要の高まり

昨今では、おいしく、見ためにもこだわった食品商材は、単に自宅用食品としてだけでなく、

気軽に贈りやすい、ちょっと気の利いた手土産・贈り物として重宝されます。

「消えモノ」である食品系のギフトは、シーズンギフト、イベントギフトにも最適です。

 

お客さまがふと手に取り、試食せずとも買いたくなるようなものにするには、

ラベル、パッケージデザイン、包装形態なども重要な要素です。

日本古来の発酵食品を生み出す「麹(糀)」

現在も、この「麹(糀)」をつかった新たな商品の開発を続けております。

 

PBOEM製品の取組み

当社は、日本国内のみならず、世界を股にかけ、衣料品から家庭用品、食品など

日常生活全般にわたる商品群を展開するサプライチェーンのOEM製品も手がけています。

ご来社 → 工場見学 → 商品・工程の改善,改良 → 契約

厳しい生産管理・品質管理をクリアし、商品化しました。

塩麹、醤油麹のほか、だし入りみそ、甘酒など

現在 6アイテム 約220店舗にて展開中

昨年、銀座にOPENした旗艦店のジューススタンドにて、サクラみその甘酒を使用した

ジュースが提供されており、福岡にある飲食を提供する天神大名店では、

弊社の「蔵出し無添加合わせみそ」もご使用いただいております。

当社は原料仕込み時点で米・麦の麹を合わせる

「合わせ麹製法」を日本で初めて確立しました。

発酵食品を使った商品には様々なメリットがあり、ご好評いただいています

当社の「みそ」「米糀(こうじ)」「甘酒」等を使用したPB商品、OEM製品の

ご要望も承ります。経験と実績をもとに、ご納得いただける味を追及し、

世界に ”ただひとつ” のオリジナル商品の開発に協力させていただきます。

 

100セット限定!食べる甘酒(プレーン、乳酸菌入り)

ふたつの味のサンプルセットをお送りします!

お申し込みは今スグこちらから!

(2020年12月末日まで)





« Older Entries Newer Entries »

ページ上部へ