サクラみそ食品 公式ホームページ official websiteサクラみそ開発物語blog | サクラみそ食品 公式ホームページ official website

Archive for the ‘サクラみそ開発物語blog’ Category

今年もみそ教室に行ってきました!

2023-11-17

こんにちわ!

先日、久留米市内の「津福保育園」様と「津福小学校」様で

園児、児童さんを対象とした「手作りみそ教室」に行ってきました!

去年もこの時期に「三潴保育園」様のみそ教室を開催しており、

段々この時期の恒例イベントになってきた感があります(2022年10月のブログ)。

今回は纏めてご紹介させて頂きます。

 

最初は園児、児童の皆さんにご挨拶。

この時に皆さんがどの位みその事を知っているかな、と質問します。

みそが何から出来てる、とか知ってるお子さんも多くて、びっくりしたりすることもw

左側が津福保育園、右側が津福小学校の時の画像ですね。

 

手作りみそ作りの最初は、茹でた大豆を潰す作業です。

何気にこれが一番きつい作業ですが、きついきついといいながら楽しそうに頑張ってくれてます!

 

大豆を潰し終わったら、塩と米麹を混ぜ込みます。

 

 

大豆、塩、米麹を混ぜ込んだ原料を丸めて、タルに詰め込んでいきます。

みんなの笑顔が素敵です(≧∇≦)

 

最後は詰め込んだ原料の上に塩を塗り込んで、フィルムで封をして、タルに蓋をかけて完成です。

この時期なら3ヶ月ほど常温で置いておけば、おみその出来上がりです。

来年の2月半ばから3月辺りですね。

 

みなさんの美味しいおみそ汁になったよー、という報告を楽しみにしてます 😛 

 

 





甘酒バリエーションアップ その4

2023-11-11

みなさんこんにちわ!

今回は、過去にちょいちょいブログで報告していた

フルーツ甘酒試作の続報です。

前回は途中経過で終わっていた「柿甘酒」です!

これは甘酒に浮羽産の柿でつくった柿ピューレを配合するのですが、

どうしても甘酒の味に比べて柿の味が弱くなってしまうため、

柿の配合割合を、80%、60%、40%で試作してみました。

80%はさすがに濃過ぎますね。

個人的には40%くらいで良いかな、と。

色合いも柿の色が鮮やかでいい感じになっています。

柿のピューレを入れた甘酒が、

こちらになります。

 

次に同じく浮羽産のトマトを配合した「トマト甘酒」です。

こちらも配合率を50%、30%、20%の3パターンで試作。

柿の方は味の想像がある程度できたんですが、トマト味はどうなるかな、と

不安もありましたが、20%配合でなかなかな感じ。

ただ、トマトピューレの色味がトマトの品種の都合もあって暗めなので

そこがちょっと……な感じです。

ちょっと暗めのトマトピューレが入った甘酒が

こちらです。画像だとちょっとわかりづらいかな?

 

現時点では、浮羽産の桃とピオーネの甘酒を販売していますので、

来年に向けて更なるバリエーションアップの為、

試作を続けていきたいと思いますので、ご期待ください!!

 





「第49回ふるさとくるめ農業まつり」に参加します!

2023-11-04

こんにちわ!

今回は私たち「サクラみそ食品」が参加するイベント

「第49回ふるさとくるめ農業まつり」についてのご案内です。

 

「ふるさとくるめ農業まつり」について

ふるさとくるめ農業まつりは、生産者(市民)と消費者(市民)が共にまつりの会場に集い、ふるさとくるめの豊かな実りに感謝するとともに、久留米の食と農に関する情報発信・交流・体験を通して、久留米市の食料・農業・農村に対する市民の理解と参加の促進を図る目的で開催されています。

「いのちを育む大地と人のふれ愛」をテーマに、新鮮な農産物・植木苗木などの即売やおいしい食べ物、体験イベントなどを楽しむため、親子連れを中心に、毎年たくさんの来場者が訪れます。

 

毎年、11月のこの時期に開催されており、去年もサクラみそは参加させて頂きました。

また今年も張り切って参加いたします 😀 

  • 開催日:令和5年11月11日(土曜日)、12日(日曜日) 10時00分から16時00分まで(両日とも)
  • 会場:久留米百年公園 多目的広場

農作物や花、植木の販売や飲食店、食育のギャラリー、

展示コーナー、フラワーアレンジメント教室など数多くの催し物があります。

12日(日曜日)の15時からは、お餅もくばられるそうですよ :mrgreen: 

 

私たちサクラみそは「食と農の情報発信ゾーン」にて販売を行います!

おみその販売はもちろん、その他数量限定のお買い得品があります。例えば…

・数量限定:合わせみそ2kgパック 700円→600円

      食べる甘酒ゼリー(5種類) 1パック400円  3パック1000円

その他、みそ汁の試飲 (なくなり次第終了)などなどを予定しております 😉 

サクラみその販売ブースは、上のマップの10番になります。

その他の詳しい内容につきましては、久留米市役所HPのイベント情報の

公式ページにてご確認ください。

久留米市役所 ふるさとくるめ農業まつり公式ページ:https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1090sangyou/2070nourin/3110event/2013-0625-1102-167.html

 

皆さまのお越しをお待ちしてます^^





新作「食べる味噌」を開発中です!②

2023-10-19

こんにちわ。

今回も前回投稿「新作「食べる味噌」を開発中です!」

の続きをご紹介します。

 

前回の「しいたけ味噌」「ちりめん味噌」と違い、

完全新作となる3つ目は「赤辛味噌」です!

前回更新した時も思ったんですが、写真だといまいち見た目の差が

伝わらないかも、みたいな…。 😥 

 

米・麦の「赤みそ」をベースに、豆板醤、唐辛子などを加えた

ピリ辛のおかずみそです。この「赤みそ」は基本は合わせみそなのですが

通常の合わせみそより熟成期間が長く、コク味が強いのが特徴です。

こだわりポイントとして、九州の「赤」素材である「赤みそ」「赤酒」

「赤柚子こしょう」を使用しています。

 

「赤酒」は熊本に伝わる清酒の原型と言われているお酒です。

一般的な清酒より甘味が強く、みりんに似た風味があります。

「赤柚子こしょう」は黄柚子と豆板醤を使った柚子こしょうです。

一般的な青柚子こしょうよりも、辛みが穏やかで香りが強いと言われています。

使い方としては、これまで通りのご飯のおかずとしてだけでなく、

野菜スティックのディップソースや、サニーレタスで肉や野菜を巻く

「サンチュ巻き」にピッタリです。その他にも鍋つゆの元や、ラーメンの

味変にも使えます 。 これまでの「食べる味噌」の中でも、調味料寄りの

使い方に光るものがありそうです!

 

前回の「しいたけ味噌」「ちりめん味噌」が甘めの味付けでしたので

辛めのおかずみそが増えることで、これまでとは違った

お客様へのPRができることを期待しています。

続報をお楽しみに!

 

 

 





新作「食べる味噌」を開発中です!①

2023-10-16

みなさんこんにちわ。

今回は、「食べる味噌」シリーズの試作状況のご報告です。

 

以前、ギフト商品として期間限定で販売していた「椎茸」「ちりめん」を

ブラッシュアップしてレギュラー商品に、ということで

現在試作改良を行っております。

 

まずは「しいたけ味噌」です!  

米麦合わせみそに5㎜角にカットした国産椎茸を加えています。

みその旨味に椎茸の優しい旨味がプラスされています。

生姜の香りがアクセントで、間違いない美味しさです!

 

続いては「ちりめん味噌」です!

同じく米麦合わせみそに国産ちりめんじゃこを炒めて加えています。

香ばしいちりめんじゃこの旨味が、鰹だしとはまた違った風味で

鼻をくすぐります。

こちらは生姜だけでなく、柚子の風味を効かせて豊かな味わい。

嗅いでるだけでお腹が鳴りそうです。

「しいたけ」も「ちりめんじゃこ」も、これまでの「鶏」、「にんにく」と比べても

決して負けていません。

使い勝手はこれまで通り。

ご飯に良し、肉、魚、お野菜に塗って、付けて、掛けてよし、の万能調味料っぷりです。

 

 

今後も社内での検討を重ねて、更なる改良を加えていきます。

続報をお待ちください!

 

 

(さらに…)





久留米水の祭典 そろばん総踊りに参加してきました!

2023-08-10

こんにちわ。

今回私たちサクラみそ食品は

去る8/4に「久留米水の祭典久留米まつり」の総踊りに参加してきました!

毎年8月上旬に開催される久留米市の夏最大のイベントです。

残念ながらここ3年ほど、コロナ過の影響で、規模縮小を余儀なくされていました。

私たちが例年参加していた「一万人のそろばん総踊り」もしばらく中止されていましたが、

ようやく今年は例年と同じ規模で開催されることとなり、私たちも参加の運びとなりました。

 

「一万人のそろばん総踊り」はそろばんやうちわを使った盆踊りを大規模に行うイベントで、

毎年8/3~4の夕方から開催されています。地元の企業や町内会、子供会などが参加されます。

この日の為に仕事の合間に時間を作って、そろばん踊りの練習をしてきました。

 

8/4の当日は、仕事を早めに切り上げて、会場近くのお店で壮行会です。

「久留米惣吉」様で、美味しいごはんとお酒を戴きました。ごちそうさまでした!!

英気を養った所で、いよいよ本番です!

 

夜7時から「明治通り」の総踊り会場で開宴です。

みんなおそろいのサクラみそTシャツを着て、サクラみそののぼり旗と横断幕で

会社PRも忘れませんよ! さあ、2時間踊りまくりタイムのスタートです!

 

ごめんなさい。踊ってる最中の写真が撮れませんでした🙇

だって私も提灯とか横断幕持って踊ってたんですもの…😞

踊りの合間の休憩タイムです。

 

また、踊り会場の四方と中央にステージがあり、参加団体のPRタイムがありました。

会社とみそ、乾燥天ぷらのPRをしてきました!

 

2時間の踊りの最後に、表彰の発表がありました。

参加団体や個人の踊り、PRなどを評価されてそれぞれ○○賞、

のようなものを頂けるのですが、

私たちサクラみそは会社PRを評価され、「アンタが大賞」を頂きました😄

 

終わった時はしんどかったけど、みんないい笑顔してました!

皆さんお疲れ様でした!!





「食べる甘酒ゼリー」をご紹介いただきましたー!

2023-07-05

こんにちわ。

私たちの商品に「食べる甘酒」と言う製品があることは

皆様ご存じかと思います……ご存じでない方は参考までにこちらをご覧ください。

食べる甘酒ご紹介ページ>三日坊主に朗報です!

 

その食べる甘酒を「マルシェ&雑貨 ひむか」様よりAmazonで販売戴いております

(弊社品とはパッケージと入数が違いますが中身は同じです)。  

>「食べる甘酒ゼリー」のAmazonの販売ページ

 

それで、こちらの商品を

ユーチューバーの「安涼奈」(アリョーナ)さん

にご紹介戴いております! いやぁ、すごいべっぴんさんですわぁ 😳 

安涼奈さんにつきましては詳しくご紹介されているページがあります。

> https://hiramine.xyz/archives/21078#toc7

ご自身のチャンネルで最近は主に「日本百名山のソロ登山」動画を配信されていますが、

その中で登山中のお供に「食べる甘酒ゼリー」をご紹介戴いているわけです :mrgreen: 

 

それがこちらの動画です>【皇海山】最難関の百名山に日帰りで挑戦した結果

 

「食べる甘酒ゼリー」をご紹介いただいているのは12:45位からですが、ぜひ最初から通して見て頂きたい

動画です。

また、動画のページからもAmazonのページや弊社のHP,インスタグラムへのリンクも

付けて頂いておりますので、是非とも皆様もご覧になってください!





仕事からの学び(雑記)

2023-02-13

こんにちわ。ブログ担当の中園です。

今回のお題がなんか仰々しいですが、

そんなに大した話ではないのでお気楽に読み流してください。

 

先日、弊社にこんなお問い合わせの電話。

「お宅の乾燥米麹で酒種作りたいんだけど、水分をどれくらいに合わせたらいいの?」

御電話を受けた事務員さんと話を聞いた私。2人して思ったのが

「そもそも、酒種って何なの?」でした。

この時、内心(え、酒種って…、密造酒でも作るの? それはヤバいのでは?)などとキョドってたりも。

 

その後ネットで調べると、米と麹で作る麹種(主にパンなどの発酵種に使う)とのこと。

普段、手作りパンとかやる人間でもないので、全く手つかずなジャンルでした。

分かってよかった、と思う反面、みそ・麹の製造メーカー勤めでありながら、麹について

一般のお客様が知ってるようなことも知らなかったのか、とちょっとショックを受けました。

 

お客様への回答がどうにかこうにかひと段落した後、

ネットで酒種について読み漁りました(現在も進行形です)。

用途、作り方、同じような作り方の甘酒との違い、などなど。

甘酒との違いを簡潔にまとめると、

甘酒:60℃前後に加熱し、麹のもつ酵素の働きによって澱粉の発酵・分解を行う。

酒種:常温(25~28℃)で、乳酸菌発酵によって澱粉の発酵・分解を行う。

とのこと。なかなか興味深い内容で良い勉強になりました。(・_・D フムフム

 

いくら仕事で日常的に携わる分野といえど、知ろうという姿勢がないと

今回のように知らないままになってしまう…。

「学び」って環境が大事なのはもちろんですが、まず「興味を持って、知ろうとする」

ってのが一番大きいんだな、と改めて考えさせられた、そんな出来事でした。

 





みそ教室のお礼のおたよりがきました!! 

2023-01-17

こんにちは、ブログ担当の中園です。

令和5年最初の更新は、

昨年10月にみそ教室に伺った「三潴保育園」さんから

その時のお礼と、作ったみそでお食事会を行ったとのご報告を戴きましたので、

そちらをご紹介したいと思います。

その時のみそ教室の記事がこちらです→みそ教室に行ってきました!

 

 

みそ教室に伺ったのが昨年の10月。

あれから3ヶ月、丁度いい具合にみそが出来上がったころです。

その味噌を使って料理を作り、お食事会を開いたとの事です。

模造紙にどーんと大きく作ってくれています。

読んでみると、みそ教室の前から思わぬドラマがありました。

 

       

節分の豆まきで園庭に落ちていた大豆をもったいないから、と園児さんが

花壇に植えた事から始まった物語。

撒いた大豆から芽が出て、2房の実をつけ、大豆が収穫。

折角の大豆をどうにか使ってあげたい、と考えた先生は、

体験学習のみそ教室のことを思い出しました。

私たちが伺ったみそ教室の時、花壇で収穫された大豆も一緒にみそにされていたのです。

 

みそが熟成する間も、園児さんは大事に見守っていてくれていました。

 

 

12月に出来上がったおみそでお食事会。豪勢なメニューでびっくりw

美味しかった、と言ってもらえて私たちもうれしい限りです(*^▽^*)

 

捨てられるはずの数粒の大豆が、巡り巡って園児のみんなの心に残るおみそになりました。

何と言いますか…「尊い」事って何気ない日常の中にあるものなんだな、と思わされる

そんなお便りでした。

三潴保育園の皆さん、心温まるお便り、どうもありがとうございました(^▽^)/





スポーツ系食べる甘酒の開発!

2022-12-28

みなさんこんにちは!開発部の緒方です。

今年も残すところあとわずかとなりました。本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上

げます。ということでラストスパートです!

今年最後の試作品紹介は、「食べる甘酒」のバリエーションアップで、今回はいつ

ものスティックタイプではなく、スタンドパックで検討中です。

 

イメージはウ〇ダーインゼリーみたいな感じでスポーツの前・後でエネルギー補給、

栄養補給に、といったことを想定したものです。中身のベースはもちろん「甘酒」で栄

養満点ですが、さらに何か栄養素をプラスしようかと検討中です。アミノ酸やビタミン

系はもともと「甘酒」にまんべんなく含まれているのでそれらをさらに強化するのか、

まったく別の栄養素をプラスするのかを市場調査をしながら考えている最中です。

 

容量は120g程度で硬さも通常の「食べる酒」よりも少し軟らかめでぐびぐび飲め

るように設計しています。味はいろんなフルーツで試作中ですが今のところ後味さっ

ぱりの「柚子風味」が候補です。

運動前・後に飲むことを想定した商品なので、5月頃には形にしたいと思っていま

す。また、美容系に向けてヒアルロン酸等を加えたものも検討中です。

まだまだいろんな味や栄養素との組み合わせが考えられる商品なので、来年も試作

で大忙しの予感です!進捗をまたご報告しますので乞うご期待!





« Older Entries

ページ上部へ